コラム全編
3月8日は、国際女性デー International Women’s Day
①女の子は勉強して力を付ける;世界編?
この現状を改善する手立ての有効な一つが、女子がパワーアップすることだと私は思っています。アテネを創ったのも、同じ考えでした。
「英語耳」でゲットできるのは、リスニング力だけではない!
2022年2月2日 コラム全編中高生の自習力UP!
先月発売の“「英語耳」独習法(松澤喜好著・角川新書)は、読んで納得!なだけではなく、即発展的行動に結びつき、生徒の役にも立てたという、超優れものでした。(早速、CDの付いた「英語耳」シリーズも購入してトライしてみた!)
アテネのOGを朝日新聞「声」欄で見つけた?
2022年1月18日 コラム全編アテネの卒業生の活躍
阪神淡路大震災…1月17日は、30歳以上の関西人にとっては、忘れられない日付です。まだ真っ暗な中「ドン!」という大きな音がして、目が覚め「あれ?」と思う間も無く、いきなりジェットコースターに乗せられたような…何が起こっているのか分からないまま、寝ていた傍の本棚にしがみついたのを、今もありありと覚えています。
アテネの講師OGが、講師業に復帰!!(でも他ジャンル…残念)
2022年1月8日 コラム全編アテネの卒業生の活躍
卒業生には「合格おめでとう」と言って、講師には「長い間ありがとう」と言って送り出して以来、会っていない方の方が多いのですが、こうやって、毎年近況を知らせて下さる方があるのは、とても嬉しいことです。
小学生女子の算数④ 新指導内容から未来が見える!?
冬休みシリーズ第三弾
2021年12月30日 コラム全編小学生の基礎力UP!
2020年度の小学教科書改訂では、英語の教科化、プログラミングの導入などが派手に取り上げられて、算数で起こった一見小さな変化は、あまり話題になりませんでした。
「スマホ脳」を「最強脳」に変えるのは「タキミカ体操」!?
冬休みシリーズ第二弾
うっかりするとあっという間に終わるのが冬休みです。意外に短いお休み(2週間?)なのに、宿題がどっさり…とか、クリスマス・お正月と美味しいものをたくさん食べて体が重~くなるとか…冬休みは意外に危険なお休みなのです。
冬休みシリーズ第一弾
「頭のよさ」って何でしょう???
2021年12月20日 コラム全編みんなの脳力UP塾長が考えたこと…
様々な個性と可能性を持つ生徒たちと日々向き合い「この生徒の適性ってどの方向かな?」とか「どうも苦手そう…」とか「この方面好きなんだな…」とか感じます。
テスト直しをしましょう!何回も言ってますが…
2021年12月13日 コラム全編中高生の自習力UP!
毎度毎度書いていますが、テスト直しはテスト本番と同じくらい大切です。 なぜなら、今回のテストを次のテストにつなげるのはテスト直しだからです。
期末試験の前に絶対すべきはプチ断捨離!? 集中力アップ間違いなしです
2021年11月12日 コラム全編中高生の自習力UP!
学年の評定を決定するキーは二学期の評定にあります。そして、正直なところ、中間より期末に比重がある…言い換えれば、年間で一番気合を入れるべき定期考査ということが出来ます。
コロナ下の変則生活(休校・リモート授業)にも揺らがなかったのは…自習力です!!
2021年11月1日 コラム全編中高生の自習力UP!
アテネの生徒を見ていると、実は、ほぼ影響を受けなかった生徒もいるのです。そういう生徒は、他の人とどう違うのか…?と、よ~く見てみると、彼女たちは(小学生~高校生)年齢なりの「しっかりした自習力が養えている」のです。